コミュボードへようこそ! › フォーラム › ネット通販詐欺情報 › ネット通販詐欺情報提供 › このドメインと書式、紹介されている詐欺サイトに一致?
- 投稿者投稿
- ゆゆ ゲスト- googleで品名の検索をして、価格があり得ないくらい安いので訝しんで調べてみました。 
 abclin.comというドメイン、そして会社情報の書式が事例として記載のある詐欺サイトに酷似しています。
 代引きも選べると書いてありますが、怖くて決済手続きまで進めません。
 なにより会社情報の「許認可・資格 必要なし」というのが疑問です。
 古物商許可の記載、許可証の番号が無い事にとても疑問を覚えます。- そうですよねー 自称キーマスター ゲスト- 1月8日 abclin.com 
 死んでるわ- katsu キーマスター- >ゆゆさん・とくめいさん - ほんとだ・・・なかなかお返事できてなくて申し訳なかったです。既にアクセスできなくなっていますね。この時点で普通のサイトでないことは確実だと思いますよ。 - しかしよく会社情報欄を調べられていますね。とても大事なことだと思います。そして怪しいけどチャレンジ・・・と考えると騙されてしまいます。少しでも怪しい点があればそこでは絶対に購入してはなりませんね! - 絶対に商品届きませんから。 - ゆゆ ゲスト- 投稿欄のウェブサイト項目に問題のHPの企業欄をかいていました。 
 この項目はその用途では無かったようですね。
 問題のHPはこちらです。- https://focus.abclin.com/ 
 https://focus.abclin.com/index.php?main_page=about_us- ほー なるほど 詐欺やね ゲスト- トップレベルは com ・・・新規取得は安いし 
 2nd レベルドメインが abclin ・・・なんでも良いし
 3nd レベルドメインが focus ・・・ これは簡単にすぐにいくらでも変更できますね- 会社概要 を見ると 
 メールアドレス ana@lawyerbend.buzz ですね・・・@abclin.com ではない
 電話番号 57382xxxx と不自然かつ東海地方・中部地方の市外局番やね
 所在地 google 検索で本当は別会社の住所やね
 あと、トップページの最後の方に「あす楽」についてとあるけど、楽天関係ないしね
 ローソン、郵便局ATM等(前払)のところでは今は亡きコンビニとか
 よく見ると無茶苦茶なんですね- ソースコード見ると”CSS”をコールしてるのに”TABLE”使ったりサイズやリスト使ったりしてる 
 言うなれば「頭の頭痛が痛い」みたいな感じで無駄な書き方
 ま、実害なくてなによりです- katsuさんも言ってる通り 
 よく会社情報欄を調べられていますね
 ゆゆさんもとても疑問を覚えますとのことですし
 こういう感覚は大事です
 今後も騙されないように・・・大丈夫そうですね- キーマスター 仕事やでーーーー - katsu キーマスター- >ゆゆさん・とくめいさん - 詐欺サイトですね! 
 ロゴには「blaze」とあります。こちらに以前一度だけ情報を頂き記事をまとめていました。- https://sagi-info.katsu-note.com/sagi-blaze/ - さっそく頂いたURLの情報を追記させていただきました。(とくめいさん、仕事したで!) - 慣れると詐欺サイトはひと目でわかるようになります。 
 あくまで現状のタイプのサイトは、ですが。
 これからもどんどん詐欺サイト増える可能性ありますので、くれぐれも気をつけてくださいね!
- 投稿者投稿
