katsu

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1,246 - 1,260件目 (全1,391件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: Macchanの呟き(宣伝?)スペース!#1029
    katsu
    キーマスター

    katsuさんに苦情殺到 「行動が幼く見える」
    #苦情殺到のお知らせ #shindanmaker
    https://shindanmaker.com/915270

    しかしうまいこと作りますねー。トレンド1位とか興奮やなあ・・・すごいです。

    返信先: 詐欺サイトですよね?#1028
    katsu
    キーマスター

    mKさん
    返信ありがとうございます!お気持ちわかります、僕もかなり適当に発注してお金盗られてしまいましたし。
    お金の被害が無かったのは本当に良かったと思いますよ!個人情報の件は、これまで何かあったという情報を頂いたこともありませんし、安心していただいて良いと思います。
    詐欺サイトごときに不安になってしまうのも馬鹿らしいと思いますよ。

    返信先: ただの愚痴#1027
    katsu
    キーマスター

    2億?ペリカですか?それでも高いな・・・
    そんな儲かったらずっとこれやってますわw

    パネル好きやなあ・・・
    そしてとくめいさんもなかなか暇してますなあ・・・

    そのうちパネルが夢の中に出てきそうです。で、だれが買うんやろ

    返信先: 詐欺ですよね、、、?#1026
    katsu
    キーマスター

    kbtさん、とくめいさん

    間違いなく詐欺サイトですね。とくめいさんから紹介していただいた記事に会社情報を追加させて頂きました。
    悪いのはkbtさんではなく、間違いなく詐欺サイトです。人をひっかけるために作られたサイトですから、ひっかかってしまうのはもはや仕方が無いとも思います。僕もひっかかりましたし・・・。

    高い勉強代かもしれませんが、今後はお互い気をつけましょう!
    このサイトの会社情報、ここにも貼り付けておきます↓

    http://www.ys-kwedo.online
    PC表示:快適生活ショップ スマホ表示:PC表示と同じ
    会社名:冨士株式会社
    郵便番号:〒531-0071
    住所:大阪府大阪市北区中津1-18-26
    お問い合わせ窓口:中谷ひろし
    お問い合わせメールアドレス:support@co-idosawa.com

    katsu
    キーマスター

    涙目さんからさらに追加情報を頂きました。

    ----------------------------

    https://www.thestaradvisers.xyz/
    こちらですよね、詐欺販売会社。
    会員登録して注文はしたのですが、振り込みは、しておりません。
    katsuさんのサイトを見て、会員登録の変更更新しましたが、情報が漏れて行くことがとても怖いです。
    この後は、どのように対処したらよろしいでしょうか?ご指示をお願い致します。

    https://www.thestaradvisers.xyz/
    PC表示:まくらぼ スマホ表示:Coral Antlers
    販売業者    大江合同会社
    販売責任者   小園 英一
    所在地     〒9500076新潟県新潟市中央区 沼垂西6-4-25
    電話番号    0252445438
    FAX番号    0252413898
    メールアドレス tieup@sakeshopsato.com

    ----------------------------

    涙目さんからのコメントに対してのとくめいさんのコメントを貼り付けておきます。僕も同意見です。

    ----------------------------

    >会員登録して注文はしたのですが、振り込みは、しておりません。
    登録してしまったのは仕方ないとあきらめる
    但し、ログイン名とパスワードを他のサイトでも使っているならすぐにすべて変更する
    乗っ取りや悪用を防止するため

    >振り込みは、しておりません。
    これはすばらしい
    今後一切振り込まないこと

    >情報が漏れて行くこと
    あまり気にしないこと
    詐欺は金を奪って初めて成り立つ商売
    但し、抜き取られた情報は悪用される可能性もあります
    しかし、騙された事実のため責任は問われません。
    せいぜい、名簿屋さんに売るぐらいでしょう
    どうしても心配なら警察に相談するか#9110に電話して(警察の相談窓口で9:00ー17:00位が良いでしょう 相談窓口なので警察にしては優しいはず)
    向うからコンタクトはないはずです
    決してこちらからキャンセル等メールしてはいけません
    向こうの思うツボです
    完全無視です
    法律的にも契約は無効ですから安心してください
    1・そして#9110に相談するしないは自由
    2・ログイン名とパスワードがかぶっている所があるなら変更する
    この2点ぐらいですね
    あとは
    知らない番号や非通知やメールは無視するぐらいかな
    本当に緊急の場合は何度も掛けて来ます

    間違っても家までくるとか催促する等はありません
    詐欺は親告罪と言って詐欺にあった事実を届けて初めて成立すしますが
    もしそういうことをすれば詐欺屋さんもタダではすまなくなりますから

    なにも実害がなくてよかったと安心してください

    ----------------------------

    詐欺サイトに関わってしまうこと、本当に不安になってしまうと思います。僕もそうでした。
    個人情報の流出については、今のところ大きな被害がでているという情報はありません。
    ですが今後はどうなるかわかりませんね・・・。

    katsu
    キーマスター

    へえええええ!!
    ということはMacchanさんの三重始まりはかなり信憑性大ですね!
    ただご本人もおっしゃってましたけど、タブボックスで選ぶタイプの詐欺サイトは減りつつあるのかもしれません。どんどん詐欺サイトもわかりづらくなってますね。そりゃ選択するより自分で書かせたほうが良いですよね。

    詐欺グループに日本人アドバイザーが加わったらどうなるんやろう、と最近はよく思います。サイトの精度がものすごく上がってしまうのではないでしょうか。

    katsu
    キーマスター

    とくめいさん
    ほほう・・・Youtubeというのは見るものでなんとなく性格というか、どんなタイプの人かわかるものですね。なんとなく好みがわかりましたw

    僕はほとんど見ませんが、たまーに車系見ますねー

    これとか

    WRX STI プロモーションムービー

    これとか

    スバルWRX STIがマン島を全開走行!狂気の走りが凄すぎる!

    スバル車好きですわ~乗りたい

    返信先: 詐欺サイトですよね?#1014
    katsu
    キーマスター

    mKさん
    情報ありがとうございます!とくめいさんのおっしゃる通りです。典型的な詐欺サイトですので、今後は何も相手をしないようにご注意ください!

    このタイプのサイトは登録情報を消すことはできませんが、変更はできるはずです。気持ちの問題かもしれませんが、ぜひデタラメのものに変更してください。ただ、本当に気休めでしかないです。
    これもとくめいさんのおっしゃる通り、パスワードを他でも使っているようなら必ず変更するようにしてください。面倒ですけどね・・・

    頂いた会社概要を検索エンジン用に貼り付けておきます。

    http://kiss.tktakeichi.icu/
    PC表示:Yogurteria スマホ表示:横浜高島屋
    販売業者    株式会社匠
    販売責任者   芦澤実
    所在地     〒631-0078 奈良県奈良市富雄元町2丁目2-1 富雄駅前木村ビル603号
    電話番号    0742-98692
    FAX番号    0742-93-5776
    メールアドレス service@hatahata.icu

    ちなみにこのYogurteriaはこれまで1度だけ情報を頂いたことがあります。紹介している記事はこちら。

    https://sagi-info.katsu-note.com/sagi-yogurteria/

    当時頂いたURLはこちらです。

    https://www.zelvia.xyz/

    katsu
    キーマスター

    ヨミさん
    貴重な情報をありがとうございます!

    「アウトレット専門店」は確かに「詐欺情報をまとめるサイト」でも採り上げたことがありませんでした。たくさんのコメントの中に2件ほど埋もれてはいましたが・・・申し訳ないです。

    そちらの記事にも書いているのですが、詐欺サイトの情報を探すためにはメールアドレスで検索するのが一番です。詐欺サイトは中身がころころ変わりますし、適当にパクってきている情報がほとんどです。そんな中で、メールアドレスだけは顧客(被害者)と連絡をやり取りする必要があるため容易に変更することができません。ナイスプレーでした!!

    おっしゃる通り、一見クレジットカードや着払い、他の支払い方法もいけそうな感じで書いていますが、結局は振り込みになってしまいます。

    登録した情報については、消去はできないでしょうがデタラメのものに変更することはできるはずです。気休めではありますが、ぜひ試してみてください!

    katsu
    キーマスター

    匿名さんから頂いた情報の転記です。こんなサイトが現れました。

    --------------------------

    OESTRUSSALE
    https://www.oestrussale.xyz/
    社名 株式会社ビービーエフ
    創業 2010年7月1日
    代表取締役
    山本 敏博一(やまもと としひろ)
    髙田 佳夫(たかだ よしお)
    遠谷 信幸(とおや のぶゆき)
    本社所在地
    〒651-0084 兵庫県神戸市中央区磯辺通3丁目1-2 NLC三宮 901号

    --------------------------

    アルファベットが羅列されたサイトはこれまでたくさん見てきましたが、こちらは正直驚きました!

    これまでのサイトはデザインが一貫していて、店舗名やURLになっているアルファベットの羅列だけが変わっているだけだったのですが、このサイトはデザインが一新されています。恐らく最新デザインの詐欺サイトです。

    超危険です!!

    返信先: ただの愚痴#1004
    katsu
    キーマスター

    これはすごいですね…やっぱりどの国にも悪いことを考える人たくさんいるんですねー。こういう輩は悪いことでアタマ一杯なんでしょう。

    そして世界の言語にもびっくりしました。ロシア語はたまに詐欺サイトで見かけますが。

    本当に日本語の精度が上がってフィッシング能力が上がると手がつけられませんね。こうしてまとめることすら危険すぎてできくなってしまいます。

    katsu
    キーマスター

    ブログに新記事アップです!

    半沢直樹の名言を紹介します!いや、良いことばですよ。

    https://katsu-note.com/meigen-hanzawa/

    返信先: ただの愚痴#999
    katsu
    キーマスター

    とくめいさん
    確かにIP変わってますね。詳しければどうとでもなるものなんですねー。

    検索エンジンが作れりゃー作ってますw
    こうしてブログを書いているとわかりますが、本当に検索エンジンって優れているなーと思います。サイトの隅々までデータを拾いこみ、その中から検索ワードを探す。ちょっとした漢字の間違いぐらいなら勘弁してくれる。長年成長してきたノウハウがあるんやろうなーと思います。

    しかし・・・自分で作ったら自分のサイト最優先表示ですね。

    返信先: COVID-19(SARS-CoV-2) どないやねん#990
    katsu
    キーマスター

    増えてきましたねー。滋賀県も急激に増えてきました。近所でも会社員が感染しているとか・・・他人事ではなくなってきました。また外出規制に備える動きが出るんかな?トイレットペーパーが無くなるとか。あれは意味がわかりませんでしたが・・・。次は変なデマに踊らされたりしたくないものです。

    サバクトビバッタはやばいですね。こんなん来たらどえらいことになってしまいます。

    返信先: 快適生活ショップは???#989
    katsu
    キーマスター

    さすが中国さんですね・・・。頂いた記事を翻訳にかけてみました。

    -------------------------------

    オンラインでは、購入者をだます詐欺的な売り手に出くわすことがありますが、買い手も売り手をだますことができることを知っている人はほとんどいません。消費者は偽の製品を簡単に購入できるという事実に加えて、小売業者は「偽の返品」にも遭遇します。受け取りプロセスでは、返品、拒否、パッケージのドロップ、または受け取っていないという誤った主張をする理由はありません。まず、詐欺師は製品を返品する際に正規品を偽造品に交換します。ヨーロッパとアメリカの消費者の「過保護」により、製品を返品する理由はほとんどありません。ホリデー返品詐欺が小売業界からeコマースに浸透し、ウェブサイトで簡単に全額払い戻しを受けることができます。段落。次に、商品を受け取った後、論争中の商品の後に破損または欠陥のある製品を書き留め(論争)、Googleで販売者の評判と類似製品の悪い写真を検索し、損傷が間違いによるものであることを指摘し、販売者に100%返品してもらいます。商品の価値は、無料配達、または売り手との交渉、および紛争(紛争)の発生時に可能な限り「補償」を求めることと同等です。

    第三に、商品が受け取られていないと偽って主張するため、販売者は物流コストを過度に節約することができず、物流を追跡せずにそのような恐喝を避けることはほとんど不可能です!また、出張のコメントで購入した商品は脅迫され、メッセージで購入した商品は破損しているため、売り手の一部が自主的に現金を返還する。最後に、取り締まりが行われています。たとえば、米国の偽造品対策専門会社GBCは、中国の販売者に対する訴訟を専門としています。いったん狙われれば、海外の訴訟と戦うのに時間とお金がかかります。対応を放棄すると、プラットフォームアカウントとWebサイトさえブロックされ、送金されます。あなたが行けば、あなたは和解するためにお金を使うことができるだけです。

    米国のExperianは、「悪い取引」を使用して2015年のeコマースの不正率を計算し、さまざまな地域での貨物および支払いの不正の頻度を分析しました。米国東部およびいくつかの都市では、詐欺師は危険度の高い地域で不正を行いました。地元の販売者を欺いて商品を配達し、リスクの低い地域で詐欺的な商品を収集します。アフリカのeコマースはほぼ詐欺でいっぱいです。この地域のeコマースの詐欺率は世界平均の10倍です。南アメリカの詐欺率は世界平均の3倍を超え、アジアは世界平均であり、ヨーロッパは詐欺です。率は世界平均よりも低くなっています。未発達の地域では、悪意のある詐欺や危険な注文をブロックし、運用上のリスクを最小限に抑えるために、サードパーティの支払いによって提供される詐欺防止サービスを最大限に活用する必要があります。独立局は「地域のシールド」対策を採用するしかない。

    -------------------------------

    本当に騙し合いがすごいですね・・・。仁義も何もあったもんじゃない。

    でもこれは他人事ではなくて多分日本でもどこかで行われていることなんだと思います。当然足が付きますから実行は難しいでしょうが。それに比べ海外の詐欺サイトは足がつきにくく根絶することができませんから本当にタチが悪いですね。詐欺サイト垂れ流し・・・コロナと一緒ですね。

15件の投稿を表示中 - 1,246 - 1,260件目 (全1,391件中)
タイトルとURLをコピーしました